WWWコンテンツ登録アカウントが、tsunenagaの場合で説明します。
バーチャルドメイン会員のかたは、http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/の部分を、http://cgi.ユーザドメイン名/で置き換えてください。
1.基本設定
2.詳細設定
(1)アクセスカウンタの複数利用
(2)カウンタ以外の表示
(3)数字スタイルの変更
(4)カウンタの桁数
(5)カウンタの0非表示
(6)カンマの表示
(7)フレームの幅
(8)フレームの色
(9)数字の色
(10)色の否定
(11)透過
(12)非表示カウンタ
(13)モニタカウンタ
(14)リテラルカウンタ
(15)ランダムカウンタ
1.基本設定
アクセスカウンタを表示したいところに以下の1行を追加するだけで利用可能になります。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat">

count.datは、アクセスカウンタ値を記録するファイルです。
アクセスカウンタ値を記録するファイルを指定するオプションで、"df=XXX"があります。
(XXXは、count.datを指定します。)
2.詳細設定
デフォルト設定とは異なるカスタマイズ設定されたカウンタを利用したい場合、以下の設定をします。
各オプションパラメータは、&で連結することにより複数同時指定可能です。
(1)アクセスカウンタの複数利用
アクセスカウンタ値の記録ファイルは、1アカウントあたり3ファイル用意してあります。
(count.datとcount.daaとcount.dabが用意してあります。)
したがって、トップページにはcount.datを利用し、他のページにはcount.daaとcount.dabを利用することができるので、同一アカウント内で利用目的に応じて最大3個までのアクセスカウンタの設置が可能です。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.daa">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dab">

後述する非表示カウンタ指定をすることにより、アクセスユーザに悟られずに特定のページをカウントすることが可能です。
(2)カウンタ以外の表示
アクセスカウンタを他の機能表示にするオプションで、"display=X"があります。
(Xは、counter、clock、dateがあります。デフォルトは、counterです。)
日本時間の日時を正しく表示するために、グリニッジ標準時からの時差を指定するtimezone=GMT+0900オプションを同時に使用してください。
12時間フォーマットで時間を表示する。(デフォルトは、tformat=12です。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?display=clock&timezone=GMT+0900">

24時間フォーマットで時間を表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?display=clock&timezone=GMT+0900&tformat=24">

MMDDYYフォーマットで日付を表示する。(デフォルトは、dformat=mmddyyです。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?display=date&timezone=GMT+0900">

YYMMDDフォーマットで日付を表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?display=date&timezone=GMT+0900&dformat=yymmdd">

(3)数字スタイルの変更
アクセスカウンタの数字スタイルを設定するオプションで、"dd=XXX"があります。
(XXXは、000から999の間で設定してください。デフォルトは、000です。)
現在、設定できる範囲は、000から007までです。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=001">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=002">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=003">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=004">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=005">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=006">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&dd=007">

(4)カウンタの桁数
アクセスカウンタの桁数を設定するオプションで、"md=X"があります。
(Xは、5から10の間で設定してください。デフォルトは、6です。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&md=10">

(5)カウンタの0非表示
左側のゼロを消すオプションで、"pad=X"があります。
(Xは、0で設定してください。デフォルトは、falseです。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&pad=0">

(6)カンマの表示
カウンタの数字にカンマを表示するオプションで、"comma=X"があります。
(Xは、tで設定してください。デフォルトは、falseです。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&comma=t">

(7)フレームの幅
フレームの幅を変えるオプションで、"ft=X"があります。
(Xは、0以上で設定してください。デフォルトは、4です。)
フレーム幅0でデフォルト色で表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&ft=0">

フレーム幅20でデフォルト色で表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&ft=20">

(8)フレームの色
フレームの色を変えるオプションで、"frgb=X"があります。
(Xは、色名称指定とRGB指定と16進指定があります。色の見本はこちらです。)
色名称指定(NavyBlue)でフレーム幅デフォルトで表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&frgb=NavyBlue">

RGB指定(165;42;42)でフレーム幅デフォルトで表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&frgb=165;42;42">

16進指定(ffd700)でフレーム幅デフォルトで表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&frgb=ffd700">

(9)数字の色
数字の色を簡単に変えるオプションで、"chcolor=X"があります。
(Xは、tで設定してください。デフォルトは、falseです。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&chcolor=t">

数字の色を変えるオプションで、"prgb=X"があります。
またこれと組み合わせて使うオプションに、"srgb=X"があります。"srgb=X"は、変更前の色を指定します。
(Xは、色名称指定とRGB指定と16進指定があります。色の見本はこちらです。)
色名称指定(DarkOrange)でフレーム幅、色デフォルトで表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&srgb=green&prgb=DarkOrange">

RGB指定(176;48;96)でフレーム幅、色デフォルトで表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&srgb=0;255;0&prgb=176;48;96">

16進指定(ffd700)でフレーム幅、色デフォルトで表示する。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&srgb=00ff00&prgb=00ffff">

(10)色の否定
フレーム以外の色を否定するオプションで、"negate=X"があります。
(Xは、tで設定してください。デフォルトは、falseです。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&negate=t">

(11)透過
フレーム以外の色を透過するオプションで、"tr=X"があります。
(Xは、tで設定してください。デフォルトは、falseです。)
またこれと組み合わせて使うオプションに、"trgb=X"があります。
(Xは、RGB指定と16進指定があります。"trgb=X"は、透過する色を指定します。)
"trgb=X"を使用しない場合、デフォルトで黒("000000"、"0;0;0"が透過されます。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&tr=t&trgb=00ff00">

(12)非表示カウンタ
カウンタを非表示にするオプションで、"sh=X"があります。
(Xは、fで設定してください。デフォルトは、trueです。)
カウンタを非表示にしていても、そこへのアクセスはカウントされます。そのカウンターを表示する特定の非公開ページ
を作り、モニタカウンタ(カウントアップしないカウンタ)を付けることにより、特定のページのヒット数をアクセスユーザに
悟られずにモニタすることができます。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&sh=f">
見えません。
(13)モニタカウンタ
カウンタをモニタするオプションで、"incr=X"があります。
(Xは、fで設定してください。デフォルトは、trueです。)
別のページで表示、あるいは非表示しているカウンタをカウントアップしないでモニタすることができます。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&incr=f">

(14)リテラルカウンタ
文字どうりの数字を表示するオプションで、"lit=X"があります。
(Xは、数字、a、p、:、-、,で設定してください。デフォルトは、noneです。)
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&lit=0123456789">

<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=count.dat&lit=a1,456-:p">

(15)ランダムカウンタ
カウンタ値をランダムに表示するオプションで、"df=random"があります。
アクセスカウンタ値を記録するファイルを指定しないでrandomを指定するとカウンタ値がランダムに表示されます。
<IMG SRC="http://cgi.i-port.ne.jp/tsunenaga/count.cgi?df=random">
 |